簡単操作で毎日の食事と体調を記録できる
スマートフォンアプリです。
炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎・クローン病)の患者さまが治療に前向きに取り組めるようにお役立ちしたい…
そんな思いから開発したアプリです!
ご利用にはアカウント登録が必要です。
2分44秒 2023年11月作成
皆さま、こんなことに困っていませんか?

栄養管理が必要と病院で言われたけど、
この食事でどんな栄養素をどのくらい
摂取できるのかわからない...

症状が悪化したときの状況を
かかりつけの先生に説明しにくい...
そんな悩みをスマートフォンアプリ
「IBDサポート®」が支援します!
機能 その 1 食事記録

機能 その 1 食事記録
- カメラで写真を撮影するだけの簡単操作です。
- AIが画像から食事内容を解析します。
- 食事内容から栄養素量(カロリー等)を自動計算します。
- 栄養剤の服用も記録できます。
機能 その 2 体調記録
- 排便状況、血便や粘液便や便意切迫※の有無、腹痛やしぶり腹※といった症状の有無を記録できます。
※便意切迫とは、通勤通学、会議や授業中に便意が我慢できず、降車、離席してしまう状態です。
※しぶり腹とは、便意があるのに便が出ない、または便が出ても少ししか出ない状態です。


- 排便状況、血便や粘液便や便意切迫※の有無、腹痛やしぶり腹※といった症状の有無を記録できます。
※便意切迫とは、通勤通学、会議や授業中に便意が我慢できず、降車、離席してしまう状態です。
※しぶり腹とは、便意があるのに便が出ない、または便が出ても少ししか出ない状態です。
機能 その 3 身体記録

機能 その 3 身体記録
- 毎日の体重、身長、体温を記録することができます。
- 普段からの体調の変化に気づきやすくなるほか、栄養記録とともに体重の管理にお役立ていただけます。
機能 その 4 振り返り
- 1日の食事・体調記録を時系列で確認できます。
- 1日の食事記録から摂取した栄養素量を確認できます。
- 排便回数などの体調記録を1週間単位でグラフで確認することができます。
- 体温・体重などの身体記録を確認することができます。

機能 その 5 服薬通知

機能 その 5 服薬通知
- 患者さんのおくすりの服用スケジュールを 事前に登録しておくと時間になるとアプリが通知してくれる機能です。
機能 その 6 ダウンロード機能
- 登録した生活の記録は CSV データとしてダウンロードが可能です。
- Excelを使用して、体調を把握したり、かかりつけ医の先生に共有することも可能です。

機能 その 7 メモ機能

機能 その 7 メモ機能
- 日頃の生活で気づいたことや先生に伝えたいことをメモとして残すことができます。
このように「IBDサポート®を使うと・・・
-
1日の摂取栄養素が
簡単に記録できる -
排便回数等、体調の経過を
振り返ることができる -
先生に症状を
正確に伝えられる
・・・が期待できます!