目的 | プラセボを対照とした二重盲検比較試験によりレクタブル®2mg(ブデソニドとして)を1日2回6週間直腸内投与した際の粘膜治癒率を主要評価項目として、レクタブル®のプラセボに対する優越性を検証するとともに安全性を検討する。また、6週間投与にて治療反応が認められたが粘膜治癒には至らなかった患者を対象に、レクタブル®をさらに6週間継続投与した際の安全性及び有効性を検討する。 | ||||||||||||
試験デザイン | プラセボ対照無作為化二重盲検多施設共同並行群間比較試験 | ||||||||||||
対象 | 軽症から中等症の活動期潰瘍性大腸炎患者126例(レクタブル®群64例、プラセボ群62例)、そのうち継続投与した患者39例(レクタブル®群20例、プラセボ群19例) | ||||||||||||
投与方法 | レクタブル®1日2回(ブデソニドとして4mg/日)又はプラセボ1日2回を、朝と夜なるべく排便後に直腸内投与した。投与期間は6週間、継続投与期間は6週間(累計投与期間は最大でも12週間まで)とした。 | ||||||||||||
評価項目 | 【有効性の主要評価項目:検証的な解析項目】粘膜治癒率【6週】内視鏡所見※1スコア=0点の患者の割合) 【有効性の副次評価項目】粘膜寛解率【6週】(内視鏡所見スコア≦1点の患者の割合) 寛解率【6週】( 以下の3つの条件を満たす患者の割合:血便スコア=0点、内視鏡所見スコア≦1点、 排便回数スコア=0点あるいは、0週より1点以上減少) 血便スコア=0点の患者の割合 MMDAIスコア≦1点の患者の割合【6週】 【その他の評価項目】受容性アンケート【6週】 有効性評価はMMDAIを用いることとした。 MMDAI(Modified Mayo Disease Activity Index)
※2:小数第1位を四捨五入 ※3:Mayo Scoreの内視鏡所見スコア=1の定義のうち「軽度な粘膜の脆弱性(mild friability)」を除外した(Modified Mayo DAI)[安全性]有害事象、血漿コルチゾール濃度の推移など 注意:6週投与例、継続投与例のいずれにおいても、国内第Ⅲ相試験では、盲検性を維持するため、開鍵まで血漿コルチゾール濃度及び血漿コルチコトロピン濃度の測定結果を治験担当医師に開示しなかった。このため、これらの変動については有害事象の評価対象外とした。 |
||||||||||||
解析計画 | 主解析として、粘膜治癒率【6週】について、投与群ごとに点推定値及び95%信頼区間を求め、レクタブル®群とプラセボ群の対比を、下記の割付因子を共変量としたロジスティック回帰モデルで設定し、優越性の検定を行った。有意差は尤度比検定を用いた。
|
6. 用法及び用量 通常、成人には1回あたり1プッシュ(ブデソニドとして2mg)、1日2回直腸内に噴射する。
内視鏡所見スコアを基にした粘膜治癒率※において、プラセボに対する優越性が検証された。
※粘膜治癒率:内視鏡所見スコア=0点の患者の割合
粘膜治癒率(%)=(粘膜治癒した被験者数÷総被験者数)×100
病型別における粘膜治癒率は、以下のとおりであった。
5. 効能又は効果に関連する注意 本剤が腸内で到達する範囲は概ねS状結腸部までであり、直腸部及びS状結腸部の病変に対して使用すること。[16.8.2 参照]
7. 用法及び用量に関連する注意 本剤投与中は患者の病態を十分観察し、投与開始6週間を目安に本剤の必要性を検討し、漫然と投与を継続しないこと。[17.1.1 参照]
本試験において、プラセボ群62例中6例(9.7%)、レクタブル® 群64例中11例(17.2%)に副作用が認められた。レクタブル®群でみられた主なものは高血圧3例(4.7%)であった。
本試験においていずれの群にも死亡を含む重篤な副作用は認められなかった。投与中止に至った副作用は、プラセボ群1例(炎症)、レクタブル®群3例(高血圧、末梢性浮腫、性器出血各1例)であった。
承認時までの国内臨床試験では175例中95例(54.3%)に臨床検査値異常を含む副作用が認められている。主な副作用は血中コルチゾール減少72例(41.1%)、血中コルチコトロピン減少62例(35.4%)であった。
2024年8月作成
本サイトでは、より良いコンテンツの提供、アクセス解析およびサイトの利便性向上のためにクッキー(Cookie)を使用しております。本サイトの閲覧を続けることで、クッキーの使用に同意したことになります。クッキーの設定変更および詳細についてはこちらをご覧ください。