目的 | 気泡の重症度に影響を及ぼす相関因子を明らかにすること。 |
対象・方法 | 医学研究所北野病院にて、2022年8~9月までの間に内視鏡検査を受けた外来患者314例を解析対象とした。気泡はCEBuS(Colon Endoscopic Bubble Scale)を用いてスコアリングし、CEBuSスコアに関連する臨床要因を後ろ向きに解析した。 診療録より、年齢、性別、ASA-PS(American Society of Anesthesiologists physical status)、BMI、ECOG-PS(Eastern Cooperative Oncology Group-Performance Status)、併存疾患、処方薬、結腸切除・胆嚢切除を含む腹部手術歴、腹部放射線療法歴を収集した。また、内視鏡記録から盲腸または吻合部の挿管、憩室症、ポリープの検出、有害事象を、内視鏡画像記録からCEBuS、BBPS、大腸内視鏡挿入時間、抜去時間、大腸内視鏡検査までの間隔時間を得た。なお、大腸内視鏡の間隔時間は、前処置完了から内視鏡が盲腸または吻合部に到達するまでの時間とした。 前処置:
被験者には、大腸内視鏡検査の3、2日前から低残渣の食事を摂取させ、大腸内視鏡検査用の食事の摂取を検査前日の夕食まで許可した。夕食後、20時に0.75%ピコスルファートナトリウム水和物10mL、センノシドA/Bカルシウム24mgを服用させた。検査当日7時よりポリエチレングリコール(PEG)製剤2000mLの服用を開始させ、午後より大腸内視鏡検査を実施した。被験者には、事前に渡した説明用パンフレットに従って便を1~5点で評価させ、点数と時間を記録させた。5点を前処置完了とし、検査時間までに5点に達しない場合は検査を延期し再度PEG製剤を服用させた。大腸内視鏡前処置は、BBPS(Boston Bowel Preparation Scale)を用いてスコアリングした。各グレードの評価は以下の通りである。 BBPS-0:固形便が排出されずに粘膜が見えない未準備の結腸セグメント CEBuS: 大腸内視鏡前処置に伴う大腸内の気泡は、CEBuS(Colon Endoscopic Bubble Scale)を用いてスコアリングした。各グレードの定義は以下の通りである。 CEBuS-0:粘膜の可視性を妨げない、表面の5%未満を覆う気泡がないか最小限 |
解析方法 | 連続変数またはカテゴリー化された説明変数と連続目的変数との関連の予測に、単回帰分析および重回帰分析を用いた。多変量解析には、説明変数として、年齢、性別、ASA-PS、ECOG-PS、MRI、併存疾患、大腸切除・胆嚢摘出などの手術歴、放射線照射歴、憩室症、投薬歴、大腸内視鏡検査の時間間隔(分)を含めた。 |
Limitation | 後ろ向き単施設の研究であること、前処置中の便の評価は被験者が行っておりパンフレットのスコアが「5点」になる時間には客観的な信頼性がないこと、腸管洗浄剤にはPEG製剤のみを使用しジメチコンは使用しなかったこと、CEBuSスコアとPEG製剤の摂取速度との関連は調査できなかったことなどがlimitationとしてあげられる。 |
監修者コメント
質の高い大腸内視鏡検査のためには十分な前処置が必要であるが、前処置によって生じる大腸内の気泡は視認性の障害となり、病変の見落とし、内視鏡医の疲労、フラッシングの危険性を増大させる。
当研究では、大腸内視鏡検査中における大腸内の気泡の重症度に影響を与える因子を、臨床的、手技的、時間的、薬物的観点から検討した結果、前処置完了から大腸内視鏡検査までの間隔時間、胆嚢切除歴が相関因子として同定された。
大腸内視鏡検査実施においては、十分な前処置とともに、前処置完了から検査まで長時間待機させないようにすることが重要であると考える。
2025年10月作成
<テスト>テキスト
本サイトでは、より良いコンテンツの提供、アクセス解析およびサイトの利便性向上のためにクッキー(Cookie)を使用しております。本サイトの閲覧を続けることで、クッキーの使用に同意したことになります。クッキーの設定変更および詳細についてはこちらをご覧ください。