【第9回】エコーによる排便アセスメント

main-visial_continence-care-training-content09_1000-370_202505
【監修】日本コンチネンス協会 名誉会長/コンチネンスジャパン株式会社 専務取締役 西村 かおる 先生
本コンテンツは、西村かおる(2013)『新・排泄ケア ワークブック-課題発見とスキルアップのための70 講-』中央法規出版の内容を引用しています。

Chapter1 東葛クリニック病院の排便サポート

10分45秒

ワークシート

東葛クリニック病院の取り組みから、排便サポートチーム介入前後における排便ケアの違いを挙げてみましょう。
以下のボタンからダウンロードしてご活用ください。
※ダウンロード版はA4 PDFとなります。
※ご利用中のパソコンの設定により、該当ページに遷移されないことがございます。

Chapter2 エコーによる直腸便貯留観察

便通異常症診療ガイドライン2023‒慢性便秘症におけるグーフィス®の位置づけ

フローチャート2

注1)マグネシウム製剤は, 高齢者や腎機能低下者には注意. 血清マグネシウム値をモニタリングする. 保医発により, 保険診療上,糖類下剤のラクツロース製剤とPEG(polyethylene glycol)は, 従来薬を投与した後, 効果不十分の場合に投与可能である.
注2)高齢者など患者の病態に応じて投与する. 他の治療薬との併用も可である.
注3)オンデマンド療法が頻回になる場合は治療薬の変更を考慮する.
注4)他の治療薬との併用も可である.

「日本消化管学会編, 便通異常症診療ガイドライン2023‒慢性便秘症, 南江堂, 2023, p.xxiii」より許諾を得て転載
A2, Bはガイドラインを参照すること.
プロバイオティクス、消化管運動機能改善薬は慢性便秘症の効能又は効果を有していない

10分11秒

ワークシート

エコーによる直腸便貯留観察の望ましいタイミングを挙げてみましょう。また、その理由を挙げてみましょう。
※ダウンロード版はA4 PDFとなります。
ご利用中のパソコンの設定により、該当ページに遷移されないことがございます。
continence-care09_02

2025年9月作成

外部サイトに移動します

EAファーマのウェブサイトを
ご覧いただきありがとうございます。
これより先は、外部サイトになります。

移動する方はこちらを
クリックしてお進み下さい

医療関係者確認

ご利用上の注意

このサイトは国内の医療機関にお勤めの医療関係者(医師、歯科医師、薬剤師、看護師、栄養士、介護福祉士等)を対象に、
有益な情報を提供するために公開しています。 国外の医療関係者、一般の方に対する情報提供を目的としたものではありませんのでご了承ください。

あなたは医療関係者ですか?

医療関係者の方