不適切な排便コントロールの影響

【監修】看護師/医療経営コンサルタント 田中 智恵子 先生
患者のQOL低下、業務負担の増加、必要物品・薬剤の追加
適切な排便コントロールができずに便秘・下痢を繰り返すと、患者の苦痛に加え、そのケアに関わる医療スタッフや追加物品にかかわるコストにも影響します。排便トラブルが発生した場合のコストシミュレーションをしてみます。
参考事例:相生山病院/患者・同僚・管理者に好かれる デキるナースになるシリーズ 番外編「排便コントロールにおける栄養剤選定のメリット」より
※薬価は、2021年12月現在の価格を元に一部改変

便秘時の対応

前提条件:便秘が発生し、内服薬の調整、緩下剤の滴下を経て夜間排泄状況確認しても排泄が見られず、最終的に摘便まで至った場合の4段階を経た際の損失試算。
表/便秘発生による一人当たりの損失:2,390.3円→便秘発生時step4まで対応した場合のコストは一人当たり 2,390.3円→経管栄養患者67名(月平均)の46%にあたる、30名が便秘であった場合2,390.3円×30名=71,709円の病棟コストが発生

下痢発生時の場合

前提条件:下痢が発生して、びらんが生じ軟膏塗布で処置。病衣交換、オムツ交換が1回増加した場合の1日当たりの損失試算。
表/1日あたりのコスト:1,732.3円42分10秒→下痢発生時の業務増加により、 下痢未発生時と比較すると1,331.5円の損失が発生すると考えられる。1,732.3円 - 400.8円 = 1,331.5円、下痢が発生することにより1日当たり32分10秒の作業時間の損失が発生することにつながる可能性がある。42分10秒 ー 10分 = 32分10秒

下痢未発生時の場合

表/1日あたりのコスト:400.8円10分→経管栄養患者67名(月平均)の12.5%にあたる8名に下痢が発生し、対応に1日要した場合10,652円の損失が発生することにつながる。1,331.5円 × 8名 = 10,652円、作業時間においては、4時間17分20秒の介助提供時間が増加することにつながる可能性がある。32分10秒 × 8名 = 4時間17分20秒
価格については2021年当時のものであり最新の状況をご確認ください。各薬剤の使用にあたっては、電子添文をご確認ください。
資料提供 相生山病院 看護師 野村 直樹 氏

理想的な排便コントロールのポイント&メリット

生活習慣を変えることが困難な高齢者や入院患者に見受けられる慢性的な便秘症状に対しては、薬剤による治療が選択肢の1つとなります。適切な薬剤の選択で排便トラブルを予防できれば、患者の安楽、医療従事者の業務負担軽減、病院経営上のコスト削減の「三方よし」が期待できます。みなさんのモチベーションアップにもつながるような、快適な排便コントロールを目指しましょう。

生活習慣の見直し
 ・水分、食事の摂取量や内容
 ・運動と睡眠
腹部マッサージ、温罨法
排便姿勢の確認
便秘の原因にあった薬剤を選択
 ・浸透圧性下剤、刺激性下剤、新規治療薬

出典:Webサイト ナースの星【これからのナースに求められるケアの質とは?】コストマネジメントの視点より(2019年12月)
https://www.nurse-star.jp/column/1735/ 2024年6月閲覧
発行:EAファーマ株式会社 コンテンツ提供/制作・編集:メディバンクス株式会社

2025年2月作成

便秘診療のコツ

精神疾患と便秘の関係性

コンテンツの閲覧には会員登録が必要です

EAファーマのウェブサイトをご覧いただき
ありがとうございます。
当コンテンツは、エーザイ株式会社が運営する
医療関係者向けサイト「Medical.eisai.jp」にて
会員限定で公開しています。
視聴にあたっては会員登録が必要です。

移動する方はこちらを
クリックしてお進み下さい

統合失調症患者の下剤使用開始に関連する因子の検討:レトロスペクティブコホート研究

【監修】獨協医科大学 精神神経医学講座 講師 川俣 安史 先生

コンテンツの閲覧には会員登録が必要です

EAファーマのウェブサイトをご覧いただき
ありがとうございます。
当コンテンツは、エーザイ株式会社が運営する
医療関係者向けサイト「Medical.eisai.jp」にて
会員限定で公開しています。
視聴にあたっては会員登録が必要です。

移動する方はこちらを
クリックしてお進み下さい

精神科外来患者における便秘症の有病率とリスク因子の検討

【監修】医療法人社団 心緑会 小石川メンタルクリニック 院長 山田 浩樹 先生

コンテンツの閲覧には会員登録が必要です

EAファーマのウェブサイトをご覧いただき
ありがとうございます。
当コンテンツは、エーザイ株式会社が運営する
医療関係者向けサイト「Medical.eisai.jp」にて
会員限定で公開しています。
視聴にあたっては会員登録が必要です。

移動する方はこちらを
クリックしてお進み下さい

信頼関係を築いて便秘の「思い込み」を解く

トイレweek2024(EAファーマ協賛)特設ページにて便秘の専門医、津田桃子先生のインタビュー記事を公開

コンテンツの閲覧には会員登録が必要です

EAファーマのウェブサイトをご覧いただき
ありがとうございます。
当コンテンツは、エーザイ株式会社が運営する
医療関係者向けサイト「Medical.eisai.jp」にて
会員限定で公開しています。
視聴にあたっては会員登録が必要です。

移動する方はこちらを
クリックしてお進み下さい

心血管イベントにおける排便管理の重要性

【監修】自治医科大学内科学講座 循環器内科学部門 教授 苅尾 七臣 先生

コンテンツの閲覧には会員登録が必要です

EAファーマのウェブサイトをご覧いただき
ありがとうございます。
当コンテンツは、エーザイ株式会社が運営する
医療関係者向けサイト「Medical.eisai.jp」にて
会員限定で公開しています。
視聴にあたっては会員登録が必要です。

移動する方はこちらを
クリックしてお進み下さい

排便頻度と心血管疾患による死亡率との関連

【監修】熊本大学大学院 生命科学研究部 循環器内科学 教授 辻田 賢一 先生

コンテンツの閲覧には会員登録が必要です

EAファーマのウェブサイトをご覧いただき
ありがとうございます。
当コンテンツは、エーザイ株式会社が運営する
医療関係者向けサイト「Medical.eisai.jp」にて
会員限定で公開しています。
視聴にあたっては会員登録が必要です。

移動する方はこちらを
クリックしてお進み下さい

便秘は急性心不全患者の心不全再入院リスクを高める可能性があります

【監修】仙台市医療センター 仙台オープン病院 循環器内科 主任部長 浪打 成人 先生

コンテンツの閲覧には会員登録が必要です

EAファーマのウェブサイトをご覧いただき
ありがとうございます。
当コンテンツは、エーザイ株式会社が運営する
医療関係者向けサイト「Medical.eisai.jp」にて
会員限定で公開しています。
視聴にあたっては会員登録が必要です。

移動する方はこちらを
クリックしてお進み下さい

慢性便秘症診療に直腸エコー観察は有用か? 【2】直腸エコー観察に基づいた治療アルゴリズム

【監修】横浜市立大学大学院医学研究科 肝胆膵消化器病学教室 主任教授 中島 淳 先生

コンテンツの閲覧には会員登録が必要です

EAファーマのウェブサイトをご覧いただき
ありがとうございます。
当コンテンツは、エーザイ株式会社が運営する
医療関係者向けサイト「Medical.eisai.jp」にて
会員限定で公開しています。
視聴にあたっては会員登録が必要です。

移動する方はこちらを
クリックしてお進み下さい

慢性便秘症診療に直腸エコー観察は有用か? 【1】病態機能評価における有用性

【監修】横浜市立大学大学院医学研究科 肝胆膵消化器病学教室 主任教授 中島 淳 先生

コンテンツの閲覧には会員登録が必要です

EAファーマのウェブサイトをご覧いただき
ありがとうございます。
当コンテンツは、エーザイ株式会社が運営する
医療関係者向けサイト「Medical.eisai.jp」にて
会員限定で公開しています。
視聴にあたっては会員登録が必要です。

移動する方はこちらを
クリックしてお進み下さい
GOF-B-1-PM-03780_600-300_202407

「便通異常症診療ガイドライン2023-慢性便秘症」のポイント グーフィス®とモビコール®の紹介を含めて

【監修】九州大学大学院医学研究院 病態制御内科学(第三内科)准教授 伊原 栄吉 先生

コンテンツの閲覧には会員登録が必要です

EAファーマのウェブサイトをご覧いただき
ありがとうございます。
当コンテンツは、エーザイ株式会社が運営する
医療関係者向けサイト「Medical.eisai.jp」にて
会員限定で公開しています。
視聴にあたっては会員登録が必要です。

移動する方はこちらを
クリックしてお進み下さい

「便通異常症診療ガイドライン2023-慢性便秘症」におけるグーフィスの位置付け

【監修】横浜市立大学大学院医学研究科 肝胆膵消化器病学教室 主任教授 中島 淳 先生

コンテンツの閲覧には会員登録が必要です

EAファーマのウェブサイトをご覧いただき
ありがとうございます。
当コンテンツは、エーザイ株式会社が運営する
医療関係者向けサイト「Medical.eisai.jp」にて
会員限定で公開しています。
視聴にあたっては会員登録が必要です。

移動する方はこちらを
クリックしてお進み下さい

治療継続のコツ 治療段階を患者さんと共有する

医師と便秘症患者さんとの間には治療への意識の差がある。便秘の不快症状を訴える患者さんへの正しい治療の啓発が求められている。

コンテンツの閲覧には会員登録が必要です

EAファーマのウェブサイトをご覧いただき
ありがとうございます。
当コンテンツは、エーザイ株式会社が運営する
医療関係者向けサイト「Medical.eisai.jp」にて
会員限定で公開しています。
視聴にあたっては会員登録が必要です。

移動する方はこちらを
クリックしてお進み下さい

整形外科における便秘について

ロコモティブシンドロームは大きな活動性低下を招き、便秘を誘発する可能性がある。また、関節症の疼痛治療においては副作用としての便秘を予防する必要がある。

コンテンツの閲覧には会員登録が必要です

EAファーマのウェブサイトをご覧いただき
ありがとうございます。
当コンテンツは、エーザイ株式会社が運営する
医療関係者向けサイト「Medical.eisai.jp」にて
会員限定で公開しています。
視聴にあたっては会員登録が必要です。

移動する方はこちらを
クリックしてお進み下さい

緩和ケアにおける便秘治療のポイントとは

緩和ケアで起こる便秘の原因は様々であり、体力の温存の観点からも排便コントロールが難しく、QOLに大きな影響を与える。身体状態、食事摂取量や便秘の症状に合わせた便秘治療が求められる。

コンテンツの閲覧には会員登録が必要です

EAファーマのウェブサイトをご覧いただき
ありがとうございます。
当コンテンツは、エーザイ株式会社が運営する
医療関係者向けサイト「Medical.eisai.jp」にて
会員限定で公開しています。
視聴にあたっては会員登録が必要です。

移動する方はこちらを
クリックしてお進み下さい

外部サイトに移動します

EAファーマのウェブサイトを
ご覧いただきありがとうございます。
これより先は、外部サイトになります。

移動する方はこちらを
クリックしてお進み下さい

医療関係者確認

ご利用上の注意

このサイトは国内の医療機関にお勤めの医療関係者(医師、歯科医師、薬剤師、看護師、栄養士、介護福祉士等)を対象に、
有益な情報を提供するために公開しています。 国外の医療関係者、一般の方に対する情報提供を目的としたものではありませんのでご了承ください。

あなたは医療関係者ですか?