| 試験デザイン | プラセボ対照無作為化二重盲検多施設共同並行群間比較試験 |
| 目的 | 慢性便秘症患者を対象にグーフィス®10mg又はプラセボを1日1回14日間経口投与し、投与期間第1週における自発排便回数の観察期間第2週からの変化量を主要評価項目とした二重盲検比較試験において、グーフィス®のプラセボに対する優越性を検証すると共に、安全性を検討することを目的とした。 |
| 対象 | 慢性便秘症患者133例(有効性解析対象〔FAS*1)〕:132例、安全性解析対象:132例)RomeⅢの機能性便秘の診断基準を参考として、同意取得時の6ヵ月以上前から自発排便回数が平均3回/週未満であり、かつ自発排便に関連した、①排便の25%以上にいきみがある、②排便の25%以上に兎糞状便又は硬便がある、③排便の25%以上に残便感がある、の3つのうち1つ以上の症状を有している慢性便秘症患者を対象とした。 プラセボ群:63例、グーフィス®10mg群:69例 |
| 投与方法 | 治験薬投与開始前の排便回数の調査期間として2週間の観察期間を設定した後、1日1回朝食前にグーフィス®10mg又はプラセボを14日間経口投与した。被験者は定められた時期に来院し、外来で観察・検査等が行われた。 |
| 評価項目 | 〈有効性に関する評価項目〉 主要評価項目(検証的解析項目)
|
| 解析計画 | 主要評価項目である投与期間第1週における自発排便回数の観察期間第2週からの変化量*2)について、FASを解析対象とし観察期間第2週の自発排便回数を共変量とした共分散分析(ANCOVA)を適用した。 自発排便回数、完全自発排便回数については要約統計量を算出した。 |
自発排便:下剤/浣腸あるいは摘便なしに発現する排便。本治験においては、観察期間開始前日に下剤を使用した場合、又は観察期間開始後に救済薬(ビサコジル坐剤10mg)を使用した場合、使用後24時間以内の排便は自発排便としない。
完全自発排便:残便感のない自発排便
排便回数:「トイレに入ってから出るまでに生じた排便」を1回とカウントした(例:一度排便し、少し時間があいて再度排便した場合でも、トイレから出ていなければ1回とカウントする)。一方、排便後にトイレを出て再びトイレに入って排便した場合は、別々の排便としてカウントした。
*1)FAS:Full Analysis Set(最大の解析対象集団)治験薬が1回以上投与され、何らかの有効性に関する観測値を持つすべての被験者による集団を「最大の解析対象集団」とした。なお、排便回数の各週の評価可能日が5日未満の場合には、該当週の排便回数は欠測値として扱った。
*2)変化量=観察期間第2週データをベースライン値とした。
1)Hayashi T, Miwa H:J Clin Gastroenterol 2022;56:e64e70
2)Harris LA, et al.:Adv Ther 2017;34:26612673
3)Ohkubo H, et al.:Clin Transl Gastroenterol 2020;11:e00230
4)日本消化器病学会編, 便通異常症診療ガイドライン2023-慢性便秘症, 2023, 南江堂, p.xxiii
5)Acosta A, Camilleri M:Ther Adv Gastroenterol 2014;7(4):167175(著者のCamilleriはエロビキシバットの創薬会社であるアルビレオ社より研究助成金を受領している。)
6)EAファーマ株式会社:社内資料(胆汁酸トランスポーターに対する作用)
7)EAファーマ株式会社:社内資料(胆汁酸吸収に対する作用)
8)Mekhjian HS, et al.:J Clin Invest 1971;50:15691577
9)Mitchell WD, et al.:Gut 1973;14(5):348353
10)Bunnett NW:J Physiol 2014;592:29432950
11)眞部紀明,春間賢:肝胆膵 2018;77(1):6569
12)Bampton PA, et al.:Am J Physiol Gastrointest Liver Physiol 2002;282:G443G449
13)Manabe N, et al.:BMJ Open Gastroenterol 2023;10 :e001257
1)平塚 秀雄.:治療 1994;76(2):377-381より改変
2)日本消化器病学会関連研究会 慢性便秘の診断・治療研究会 編:慢性便秘症診療ガイドライン 2017, 南江堂, 2017, p.25-27
| 対象・方法 | 日本人20,986人を対象としたインターネットによるアンケート調査を実施し、機能性便秘に関するRomeⅣ診断基準に合致し、過敏性腸症候群ではない者の集団を慢性便秘症群(n=2,587)、機能性便秘でも過敏性腸症候群でもない者で、慢性便秘症群の年齢区分、性別と同数になるようにマッチさせた集団を非慢性便秘症群(n=2,587)とした。 アンケートでは、便意の頻度について、「全くない」「ほとんどない」「普通」「いつも」の4つから回答させた。便意が「全くない」「ほとんどない」と回答した者を便意消失とし、2群間の便意消失率を比較した。 |
| Limitation | 当研究のlimitationとして、インターネットを用いたアンケート調査をもとに行われたため、放射線不透過マーカー検査、直腸肛門圧検査、排便造影検査などを行っておらず、病態生理学的な分類ができなかったことなどがあげられる。 |
| 対象・方法 | デンマークの健康高齢者16例(男性8例、女性8例)と、健康若年者16例(男性8例、女性8例)を対象とした。 朝、ラベルマーカーを含む1600kJの固液混合食(パン80g、オムレツ120g、水200g)を摂取させた後、ラベルマーカーが小腸から検出されなくなるまで、30分間隔でガンマカメラにて確認した。翌日からは24時間毎にラベルマーカーが結腸から排出されるまでガンマカメラにて確認し、結腸通過時間を測定した。水には111In-DTPA、オムレツには99mTcをそれぞれ加え、ラベルマーカーとした。 |
| Limitation | 当試験のlimitationとして、身体活動レベル、食習慣、心理的要因のばらつきが、結果に影響を与えた可能性があること、若年女性の胃排出評価が月経周期を考慮した時期に行われなかったことなどがあげられる。 |
| 目的 | 酸化マグネシウム製剤とグーフィス®について、慢性便秘症患者の便意、直腸感覚、大腸通過時間に対する有効性を比較、検討すること。 |
| 対象・方法 | 2023年7月~2024年9月にかけて、国際医療福祉大学成田病院を主要施設とする、神奈川歯科大横浜クリニック、岩崎内科クリニック(神奈川県)の計3施設において、実臨床下における前向き観察研究として行った。 3施設の外来患者より、以下の組み入れ基準に合致した慢性便秘症患者73例を登録した。 〈組み入れ基準〉
全体の試験フローは下図の通りである。
〈除外基準〉
ベースライン来院時に1回目の大腸通過時間検査、直腸感覚検査、直腸エコー検査を実施した後、酸化マグネシウム製剤、あるいはグーフィス®が処方された。酸化マグネシウム製剤を用いるか、グーフィス®を用いるかについては、担当医の裁量に委ねられた。酸化マグネシウム製剤を投与された患者(酸化マグネシウム製剤群)は30例、グーフィス®を投与された患者(グーフィス®群)は43例であった。 救済薬として、両群に酸化マグネシウム製剤250~500mg/日の服用が認められた。直腸感覚検査、大腸通過時間検査への影響の可能性から、刺激性下剤の服用は認められなかった。 下痢が見られた場合は、酸化マグネシウム製剤については250~500mg、グーフィス®については5mgの減量が認められた。 ■試験フロー Kessoku T, et al.:Neurogastroenterol Motil 2025;0:e70106●酸化マグネシウム製剤の使用にあたっては、電子添文をご確認ください。 |
| 評価項目・評価方法 | [排便記録]
便意:5段階のリッカートスケール(1.いつもある 2.たいていある 3.ややある 4.まれにある 5.まったくない)を用いて評価し、1~3を便意あり、4~5を便意消失とした。
[直腸感覚検査]いきみ、残便感:5段階リッカートスケール(便意と同様)を用いて評価し、1~3を症状あり、4~5を症状なしとした。 便秘治療の満足度(参考情報):5段階リッカートスケール(1.非常に満足 2.やや満足 3.普通 4.やや不満足 5.不満足)を用いて評価し、1~3を満足、4~5を不満足とした。 便意消失、いきみ、残便感、便秘治療の満足度は、治療後時点の5段階リッカートスケールにおいて、ベースライン時より少なくとも1ポイント良い方向に改善された場合に改善とした。
ベースライン来院時の1回目の直腸感覚検査実施の10日前に、すべての常用便秘薬、救済薬の服用を中止させた。治療後来院時の2回目の直腸感覚検査は、便秘治療薬を継続しながら実施した。 バルーンは5mL/分の割合で拡張させ、FCSV(fast constant sensation volume:腸管の伸展を感じはじめる容量)、FDDV(fast defecation desire volume:便意を感じはじめる容量)、MTV(maximum tolerated volume:便意を我慢できる最大許容容量)を測定した。測定は盲検化された臨床検査技師が行った。 [大腸通過時間検査]
ベースライン来院時の1回目の大腸通過時間検査では、マーカー投与5日前からマーカー投与後5日後に行うX線撮像までの計10日間、すべての常用便秘薬、救済薬の服用を中止させた。治療後来院時の2回目の大腸通過時間検査は、便秘治療薬を継続しながら実施した。 X線撮像は、盲検化された放射線技師によりマーカー投与3日後、5日後に行われた。大腸通過正常型、大腸通過遅延型の診断はHinton法により行った。マーカー投与5日後の腹部X線画像でマーカー残存率が20%以上であった場合は大腸通過遅延型、20%未満の場合は大腸通過正常型と診断した。治療前後のマーカー残存率を比較して、大腸通過遅延型から大腸通過正常型への移行率を評価した。 ■直腸感覚検査、大腸通過時間検査のプロトコール Kessoku T, et al.:Neurogastroenterol Motil 2025;0:e70106, Supplementary Figure 1 |
| 解析方法 |
|
| Limitation | 当研究のlimitationとして、観察研究であったこと、不均一な集団であったこと、サンプルサイズが小さかったことなどがあげられる。また、酸化マグネシウム製剤あるいはグーフィス®の選択が主治医の裁量に委ねられたことから選択バイアスがあったと考えられる。 |
| まとめ |
|
2025年11月作成
日本における慢性便秘症患者に対するグーフィス®の多施設・市販後調査(最終結果報告)
【監修】国際医療福祉大学 消化器内科統括教授/熱海病院 病院長 中島 淳 先生
グーフィス®作用機序
【記事版】治療抵抗性患者に対するグーフィス®の有効性と安全性
【監修】尼崎園田えぐち内科・内視鏡クリニック 院長 江口 考明 先生
【動画版】治療抵抗性患者に対するグーフィス®の有効性と安全性
【監修】尼崎園田えぐち内科・内視鏡クリニック 院長 江口 考明 先生
精神疾患外来患者の便秘症状に対するエロビキシバットの有用性評価:単施設・後向き観察研究
刺激性下剤が投与されている、慢性便秘症を合併した精神疾患患者に対するグーフィス®投与の影響
【監修】桶狭間病院藤田こころケアセンター 藤田 潔 先生
認知症患者の慢性便秘症に対するグーフィス®導入に関するエビデンス
【監修】横浜市立大学大学院医学研究科 肝胆膵消化器病学 主任教授 中島 淳 先生
【記事版】パーキンソン病患者の慢性便秘症に対するグーフィス®の有効性と安全性
【監修】順天堂大学医学部 神経学講座 先任准教授 波田野 琢 先生
【動画版】パーキンソン病患者の慢性便秘症に対するグーフィス®の有効性と安全性
【監修】順天堂大学医学部 神経学講座 先任准教授 波田野 琢 先生
【記事版】心不全患者の慢性便秘症に対するグーフィス®の有効性と安全性
【監修】熊本大学大学院生命科学研究部循環器内科学 教授 辻田 賢一 先生
【動画版】心不全患者の慢性便秘症に対するグーフィス®の有効性と安全性
【監修】熊本大学大学院生命科学研究部循環器内科学 教授 辻田 賢一 先生
グーフィス® 夕食前投与による日本人慢性便秘患者の後ろ向き観察研究
【記事版】慢性便秘症治療と便意の重要性
【監修】川崎医科大学 検査診断学(内視鏡・超音波) 教授 眞部 紀明 先生
【動画版】慢性便秘症治療と便意の重要性
【監修】川崎医科大学 検査診断学(内視鏡・超音波) 教授 眞部 紀明 先生
胆汁酸とグーフィス®の作用
グーフィス®錠5mg 特定使用成績調査 中間結果報告
グーフィス®錠5mg 国内第Ⅲ相試験
グーフィス®錠5mg 国内長期投与試験
本サイトでは、より良いコンテンツの提供、アクセス解析およびサイトの利便性向上のためにクッキー(Cookie)を使用しております。本サイトの閲覧を続けることで、クッキーの使用に同意したことになります。クッキーの設定変更および詳細についてはこちらをご覧ください。