試験デザイン | 非盲検多施設共同試験 |
対象・方法 | 慢性便秘患者341例を対象に、2週間の観察期間の後、1日1回朝食前にグーフィス®を52週間経口投与した。初期投与量として10mgを1日1回7日間投与し、それ以降は症状に応じて1日1回、5、10又は15mgの間で適宜増減とした。 |
評価項目 | 〈有効性に関する評価項目〉
|
解析計画 | FAS*を解析対象集団とし、投与期間各週における自発排便回数、完全自発排便回数について要約統計量を算出した。観察期間第2週からの変化量について、要約統計量を算出し、投与期間第4、12、24、36、52週において1標本t-検定を行った。 |
自発排便:下剤/浣腸あるいは摘便なしに発現する排便。本治験においては、観察期間開始3日前から観察期間開始前日までに使用した下剤および救済薬(ビサコジル坐剤10mg)使用後24時間以内の排便は自発排便としない。
完全自発排便:残便感のない自発排便
排便回数:「トイレに入ってから出るまでに生じた排便」を1回とカウントした(例:一度排便し、少し時間があいて再度排便した場合でも、トイレから出ていなければ1回とカウントする)。一方、排便後にトイレを出て再びトイレに入って排便した場合は、別々の排便としてカウントした。
6. 用法及び用量 通常、成人にはエロビキシバットとして10mgを1日1回食前に経口投与する。なお、症状により適宜増減するが、最高用量は1日15mgとする。
試験デザイン | 後ろ向き観察研究 |
目的 | 実臨床下において、慢性便秘症患者を対象にグーフィス®を夕食前に投与したデータが蓄積されたため、それらを解析してその有効性と安全性を検討した。 |
対象 | 下記条件に該当した41例。平均年齢は49.1±8.8歳(Mean±SD)、うち女性68.3%、身長162.6±8.2cm(Mean±SD)、体重61.5±9.9kg(Mean±SD)。 調査対象は2018年6月4日から2018年12月3日までに当院を受診し、グーフィス®内服前に、RomeⅣ基準により機能性便秘と診断された20歳以上の男女で、週の排便回数が3回未満であり、調査期間中に夕食前にグーフィス®を投与されている者を対象とした。なお、器質性便秘が疑われる者、グーフィス®服用前2週間以内に酸化マグネシウム、刺激性下剤、上皮機能変容薬、消化管運動促進薬、漢方薬など便秘症治療薬や排便に関与する経口薬を服用している者、精神疾患で向精神薬、抗うつ薬、抗不安薬の服薬歴のある者は除外した。 |
投与方法 | 1日1回夕食前にグーフィス®10mgを投与。 |
評価項目 | 〈有効性に関する評価項目〉 1)主要評価項目 ・投与開始前と投与後8週間(1週、2週、4週、8週のそれぞれのポイント)の自発排便回数/週の比較 2)副次評価項目 ・内服後初回自発排便発現までの時間(8週投与継続群の個別推移含む)等 〈安全性に関する評価項目〉 ・有害事象 |
解析計画 | 解析計画評価項目に関して、投与開始前の値と各評価ポイントの値を対応のあるt検定を用いて比較した。 |
Limitation | 当研究は後ろ向き観察研究である。カルテにより、中止例の除外、継続、症状の改善を確認したが、4週時36例に対して8週時では17例のデータに不備があり、19例の評価となった。また、患者の夕食前の服用については来院時の度に確認したが、正確な服用時刻については確認しなかった。 |
6. 用法及び用量 通常、成人にはエロビキシバットとして10mgを1日1回食前に経口投与する。なお、症状により適宜増減するが、最高用量は1日15mgとする。
2025年4月作成
本サイトでは、より良いコンテンツの提供、アクセス解析およびサイトの利便性向上のためにクッキー(Cookie)を使用しております。本サイトの閲覧を続けることで、クッキーの使用に同意したことになります。クッキーの設定変更および詳細についてはこちらをご覧ください。
医療関係者確認
ご利用上の注意
このサイトは国内の医療機関にお勤めの医療関係者(医師、歯科医師、薬剤師、看護師、栄養士、介護福祉士等)を対象に、
有益な情報を提供するために公開しています。
国外の医療関係者、一般の方に対する情報提供を目的としたものではありませんのでご了承ください。
あなたは医療関係者ですか?
医療関係者以外の方